ずんだnote 12t
ずんだもん,今回はXiaomiの超コスパハイエンド、RedmiNote12Turboを購入したので早速レビューしていくのだ。
四国めたん,これはどんなスマホなの?
ずんだもん,RedmiNote12Turboは、最新SoCのSnapdragon7+Gen2を搭載しているのだ。
四国めたん,どんなSoCなの?
ずんだもん,公称値ではantutu100万点出るらしいのだ。
四国めたん,7番台で100万はやばいわね!
ずんだもん,しかも高スペックながら、価格は8/256GBで3.8万円という点が魅力的なのだ。
四国めたん,破格ですわね…
ずんだもん,他にもXiaomiお得意の5000mah大容量バッテリーに67W急速充電も備えているのだ。
四国めたん,わお
ずんだもん,また、ディスプレイの性能も120Hz対応とここも抜かりなしなのだ。
四国めたん,ええ…
ずんだもん,カメラ性能も割とよく、メインに6400万画素のOV64BとOISが搭載されているのだ。
四国めたん,もう言うことなしね。
ずんだもん,さらにリークによればグローバルでPOCOF5として販売されるとの噂もあるのだ。
四国めたん,グローバル版も出るのは有り難いわね。
ずんだもん,さらにさらに日本でも発売されるのではないかと言う噂もあるのだ。
四国めたん,これは覇権候補の一角になりそうですわね。
ずんだもん,それではさっそくレビューしていくのだ。
ずんだもん,箱は黒色を基調として白色の文字といったシンプルなデザインなのだ。
四国めたん,シンプルで高級感はないわね。
ずんだもん,付属品はこの通りなのだ。
四国めたん,パフォーマンス重視のコスパスマホでも妥協してないのは良いわね。
ずんだもん,ちなみに付属充電器は日本の電圧でもフル活用出来るのだ。
四国めたん,流石Xiaomiね。
ずんだもん,こちらがRedmiNote12Turboの本体なのだ。
ずんだもん,背面には氷の模様が入っていて非常に美しいのだ。
四国めたん,すごいキレイね
四国めたん,カメラユニットはプレートが無くなったRedmiNote12Proのような形で、
ずんだもん,メインと超広角のレンズの外径には虹色の加工がなされているのだ。
四国めたん,ただ裸になっただけじゃないのね。
ずんだもん,ただ背面の質感は安っぽいのだ。
四国めたん,レンダリングで期待してたのと違うわよね…
ずんだもん,プラスチック素材でつや消しではなく反射するテカテカな背面なのもあってか、最近のスマホにしては露骨に安っぽさが感じられるのだ。
四国めたん,背面のデザイン自体が良いだけに残念ね。
ずんだもん,まあこのあたりはコストカットや軽量化にも寄与しているからしょうがないところなのだ。
ずんだもん,本体サイズは161.11x74.95x7.9mm181gとなっていて、最近のスマホにしては薄型軽量なのだ。
四国めたん,実際に持ってみてもちゃんと軽いと感じられますわね。
ずんだもん,背面が少しラウンドしたタイプなので手にも収まるのだ。
四国めたん,でもコンパクトではないので片手操作はおすすめしないわね。
ずんだもん,ちなみにカメラの厚みは1円玉1枚分と控えめなサイズになっているのだ。
四国めたん,まあミドルレンジだしね。
ずんだもん,端子類をみていくのだ。
四国めたん,よろしく。
ずんだもん,底面には左からSIMスロット、マイク、TypeC端子、スピーカーがあるのだ。
四国めたん,上部には赤外線リモコン、マイク、スピーカー、イヤホンジャックがありますわ。
ずんだもん,右側面の下に電源ボタンと上に音量ボタンがあるのだ。
四国めたん,左側面には何もないわね。
ずんだもん,こんな感じで端子類はなかなか豪華になっているのだ。
四国めたん,イヤホンジャックがついてるのが良わね。
ずんだもん,ちなみにSIMスロットはsimが2枚入るタイプなのだ。
四国めたん,MicroSDカードは入らないのね。
ずんだもん,防水性能はIP53の生活防水程度なので、水に触れさせない方が賢明なのだ。雨くらいならまあ大丈夫。
ずんだもん,OSはAndroid13ベースのMIUI14が搭載されているのだ。
四国めたん,最新バージョンね、どんな機能があるの?
ずんだもん,機能としては例えばYoutubeの120Hz動作や巨大なフォルダーなどが使えるのだ。
四国めたん,これは良いわね。
ずんだもん,MIUIの機能としてセカンドスペースや背面タップなどもしっかり使用出来るのだ。
四国めたん,そこは王道ね。
ずんだもん,ディスプレイは6.67インチのTianma製有機ELディスプレイとなっているのだ。
四国めたん,最近中華メーカーの有機ELが増えてきましたわね。
ずんだもん,そして特筆すべきはハイエンド級の狭額縁ベゼルなのだ。
四国めたん,ベゼルが凄いの?
ずんだもん,横ベゼルに関してはGalaxyS23より細いのだ。
四国めたん,ヤバいわね…
ずんだもん,上下は同じくらいなのだ。
四国めたん,国内価格13万円のスマホに3万円台のスマホが勝っちゃっていいんですか!?
ずんだもん,120Hzのリフレッシュレートにも対応しており、しっかりなめらかに動作するのだ。
四国めたん,ちゃんとなめらかね。
ずんだもん,画面輝度は1000nitとなっているのだ。
ずんだもん,スペック上は少し心もとないけど、実際は屋外でもしっかりと画面が見えるのだ。
四国めたん,これは安心ね。
四国めたん,ディスプレイの細かい色味調整も可能。
ずんだもん,もちろんデジタル著作権はWidevineL1なので、Netflixやプライムビデオを高画質で再生出来るのだ。
四国めたん,ディスプレイで大きな欠点はないわね。
ずんだもん,次にバッテリー使用感をみていくのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,RedmiNote12Turboのバッテリーもちは、体感としてK60とほぼ同じくらいなのだ。
四国めたん,あらそうなのね。
ずんだもん,ただ、バッテリー容量を鑑みるとK60より電力効率は良いのだ。
四国めたん,やはり腐っても7番台かしら。
ずんだもん,それでは各種バッテリーテスト結果を見ていくのだ。
ずんだもん,まずはYoutubeを7時間たれ流した結果、37%減少と全体的にみて少なめな感じになったのだ。
四国めたん,動画再生時間に関しては問題なさそうね。
ずんだもん,次に色んな負荷をかけたバッテリーテストは6.3時間なのだ。
四国めたん,多くの8Gen2搭載機よりは短い結果ね。
ずんだもん,とはいえ普通に1日は持つし上位モデルのK60よりも少し持つ感じなのだ。
四国めたん,そこは7番台ということで電力効率はいい感じですわね。
ずんだもん,バッテリーに関しては、素直な感想を言うと普通に良いと感じたのだ。
四国めたん,しっかり一日持ってくれるし、67W急速充電に対応しているのですぐ充電出来るのは大きいわね。
ずんだもん,また、体感では電力効率のよさは8+Gen1以上8Gen2未満といった感じなのだ。
四国めたん,これまで測定したデータを見ても当てはまりますわね。
ずんだもん,ということで、バッテリーに関しては心配する必要はないのだ。
ずんだもん,次はRedmiNote12Turboのパフォーマンスを見ていくのだ。
四国めたん,はいはい
ずんだもん,まずはantutuスコアなのだ。
四国めたん,みんな大好きなアレね。
ずんだもん,AnTuTuベンチマークスコアは93万点と公称値の100万点に及ばなかったものの、この価格では十分に化け物じみたスコアになっているのだ。
四国めたん,3万円台のスコアじゃないわね…
四国めたん,またPOCOF5Proとして展開される予定のRedmiK60とも比較してみると、
ずんだもん,スコアはRedmiK60の方が高くなっているのだ。
四国めたん,流石に違うのね。
ずんだもん,そこで注目してほしいのがGPU性能なのだ。
四国めたん,ほうほう。
ずんだもん,RedmiK60に比べて約12万点の差が開いているのだ。
四国めたん,同じ100万点付近とはいえやはり削るところは削られているといった印象ですわね。
ずんだもん,2Dの普段使い性能に関しては13234点と、全体的に見てもかなり高い数値になっているのだ。
四国めたん,この数値の通り普段使いはサクサクで快適ですわね。
ずんだもん,実際のアプリの動作を見てみても快適なのだ。
ずんだもん,ブラウザでヤフーニュースを開いてみたのだ。
四国めたん,読み込みも速く、サクサク動いていますわね。
ずんだもん,Googleマップも一瞬で開くのだ。
四国めたん,東京から大阪までのルート案内の結果が出る時間がとても早いわね。
ずんだもん,この通り普段使いの動作は快適なのだ。
ずんだもん,次は生体認証を見ていくのだ。
四国めたん,スマホでかなり大事な部分ね。
ずんだもん,生体認証は側面指紋認証と顔認証に対応しているのだ。
四国めたん,まあミドルレンジの王道ですわね。
ずんだもん,実際の指紋認証は爆速なのだ。
四国めたん,この辺はもう完璧ね。
ずんだもん,顔認証も爆速で解除されるのだ。
四国めたん,生体認証周りは問題なしね。
ずんだもん,次はゲーム性能なのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,重量級のゲームの原神をプレイしてみたところ、しっかり快適に動作してくれているのだ。
四国めたん,ただスメールシティではすこしもっさり感が出ているわね。
ずんだもん,まあ重たいフィールドでは8Gen2でもカクついたりするからしゃーないのだ。
四国めたん,まあそれを加味すれば全体的にストレスなく動作してくれているわね。
ずんだもん,こりゃもうミドルレンジSoCの次元を遥かに超えているのだ。
ずんだもん,そして実際に原神をプレイして測定した平均fpsを見ていくのだ。
四国めたん,53.1fpsとなかなか優秀ですわね。
四国めたん,後半のスメールシティ以降は動作が不安定なんだけど、全体的に見れば素晴らしい動作感なの
四国めたん,だ。
四国めたん,これはもはや7番台と呼べるのか怪しいほど良い動作ですわね。
ずんだもん,そして1FPSあたりに対する消費電力は全体的に真ん中らへんなのだ。
四国めたん,可もなく不可もなしってとこね。
ずんだもん,プロセカもプレイしてみましたが、しっかりと安定して動作しているのだ。
四国めたん,MIUIは音ゲーと相性が悪いと言われているけど、カクつきなども見られなかったわね。
ずんだもん,下のFPS値グラフを見ても、安定して動作しているのが分かるのだ。
ずんだもん,次は3DMarkで3Dの負荷をかけて3Dの性能とスロットリング特性について見ていくのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,結果としてはRedmiK60の方が全体的に性能が高く、スロットリングも安定しているのだ。
四国めたん,数値では流石に8+Gen1のK60が上なのね。
ずんだもん,RedmiNote12Turboも安定していたんだけど、後半に少し性能が落ちていると言った結果になったのだ。
四国めたん,いくら性能が近いとは言え、やはり7と8には差があるものなのね。
ずんだもん,次はカメラを見ていくのだ。
四国めたん,いきましょう。
ずんだもん,メインに64MPのOV64Bというイメージセンサーを搭載しているのだ。
四国めたん,センサーサイズは?
ずんだもん,センサーサイズは1/2インチとのことで、まあミドルレンジクラスなのだ。
四国めたん,ザ・ミドルレンジのセンサーといった感じね。
ずんだもん,さらに光学式手ぶれ補正を搭載している上に、Xiaomi13などの上位モデルにも使われているXiaomiImagingBrain2.0も搭載しているのだ。
四国めたん,すごい、カメラはミドルレンジ以上のものが撮れそうね。
ずんだもん,要はPixelaシリーズみたいに安いのにハイエンドのAIカメラが搭載されているみたいなもんなのだ。
四国めたん,これは期待できるわね。
ずんだもん,次は解像度チャートにて、メインカメラの解像度を測定してみたのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,解像度はミドルレンジとしてはかなり優秀で、チャート上ではフラッグシップであるOPPOFindX6Proを上回っているのだ。
四国めたん,1インチセンサーのスマホを解像度で上回るなんてやばいわね。
ずんだもん,まあ処理の仕方によるところが大きいと思うのだ。
四国めたん,なるほど。
ずんだもん,そして今回のRedmiNote12Turboはインセンサーズームというものを採用しているのだ。
四国めたん,インセンサーズーム?
ずんだもん,普通のデジタルズームより画質の劣化が少ないズームらしいのだ。
四国めたん,なるほど。
ずんだもん,その解像度も測定してみたのだ。
四国めたん,結果は?
ずんだもん,結果、劣化があまり感じられない結果になったのだ。
四国めたん,劣化してはいるけどそんなにひどくないよねって感じね。
ずんだもん,こっからは作例も見ていくのだ。
四国めたん,いきましょう。
ずんだもん,まずは超広角なのだ。
四国めたん,拡大するとレンガのディテールが崩壊してるけど、ぱっと見る分には問題ないわね。
ずんだもん,次は標準なのだ。
四国めたん,こっちはレンガのディテールもしっかり保たれてるし全体的にいい感じね。
ずんだもん,2倍インセンサーズームなのだ。
四国めたん,しっかり画質を保ててるわね。
ずんだもん,次に10倍なのだ。
四国めたん,流石に粗くなるけど文字も読めるし格安機種のデジタルズームにしてはかなり頑張ってる感じね。
ずんだもん,続いて逆光なのだ。
四国めたん,少し黒つぶれしてるところもあるけど、かなり頑張ってるんじゃない?
ずんだもん,まあ昼の写真は全体的に良好なのだ。
四国めたん,10倍ズームでも思ったより良く撮れていたし、色味も変な感じは無かったわね。
ずんだもん,次は暗所の超広角なのだ。
四国めたん,全体的に黒つぶれしていてこれは使えないわね。
ずんだもん,続いて1倍なのだ。
四国めたん,ちょっと暗めな感じだけど、価格を考えると許容範囲ね。
ずんだもん,次は2倍インセンサーズームなのだ。
四国めたん,電飾看板が白飛びしてしまっているし暗めな感じになっているわね。
ずんだもん,この写真は綺麗に撮れているのだ。
四国めたん,目立ったノイズもなく、HDRも良好ですわね。
ずんだもん,夜の植物の写真はこちらなのだ。
ずんだもん,草が潰れている様子もなく、HDRも良好でいい感じなのだ。
ずんだもん,これは明所1倍なのだ。
ずんだもん,そして次に2倍ズームを見ていくのだ。
四国めたん,真ん中のぬいぐるみの毛並みのディテールが保たれているわね。
ずんだもん,なかなか優秀なズームなのだ。
ずんだもん,次はハンバーグを撮ってみたのだ。
四国めたん,何か色が変に暖色が強めで気持ち悪いわね。
ずんだもん,確かにそうなのだ。
ずんだもん,他にもユッケを撮ってみても同じような傾向があるのだ。
四国めたん,本当だ、これも暖色強めね。
ずんだもん,ただ全てが気持ち悪いわけではなくて、パンケーキは普通なのだ。
四国めたん,でも焼け目が少し色が強い気がするわね。
ずんだもん,あとこの花の写真を見てほしいのだ。
四国めたん,うわすごく不自然さが際立って気持ち悪いわね。
ずんだもん,おそらくこの機種は色の多い写真はあまり得意では無いみたいなところがあると思うのだ。
四国めたん,まあこれらを見るとそう言わざるを得ませんわね。
ずんだもん,ただ全てが悪いわけではなくて、例えばこの写真なんかはとてもいい感じに撮れているのだ。
ずんだもん,次は動画を見ていくのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,動画の解像度とフレームレートはご覧の通りなのだ。
ずんだもん,次はスピーカーを見ていくのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,スピーカーは上下に穴が開いているタイプのステレオスピーカーとなっているのだ。
四国めたん,DolbyAtmosにも対応しているわね。
ずんだもん,さらにイヤホンジャックもついているので、有線イヤホンを接続して音楽を楽しむことも可能なのだ。
四国めたん,最近のスマホでは貴重な存在よね。
ずんだもん,肝心のスピーカー音質についてはなんかスカスカだなと言った印象なのだ。
四国めたん,低音が特に出ていないなと言った印象が強く、音の解像感や広がりはあまり感じられませんわね。
ずんだもん,耳が不快になるほど酷くないんだけど、音の善し悪しに超鈍感な僕でも分かるレベルでスピーカー性能は良くないのだ。
四国めたん,とにかくスピーカーはあまり期待しないほうが良いわね。
ずんだもん,スピーカー周波数特性も測定してみたのだ。
四国めたん,今回はF5Proとして出るであろうRedmiK60と比較してみましたわ。
ずんだもん,結果としては全体的にRedmiK60の下位互換といった感じになっているのだ。
四国めたん,特に中高音域から高音域に見られる落ち込みもあって、高音域が不安定になるということがあるかもしれないわね。
ずんだもん,まあそもそも価格が3万円台でパフォーマンス重視なスマホにステレオスピーカーがついている時点で上等ってところはあるのだ。
四国めたん,まあコスパを考えれば許せてしまうわよね。
ずんだもん,次は主要なオーディオコーデックを見ていくのだ。
四国めたん,はいはい。
ずんだもん,実際にワイヤレスイヤホンに接続してコーデックの検証をしたところ、主要なオーディオコーデックには全て対応していたのだ。
四国めたん,そこも抜かりなしなのは流石ね。
ずんだもん,次は通信について触れていくのだ。
四国めたん,スマホには重要な要素ね。
ずんだもん,RedmiNote12Turboはauの主要プラチナバンドのバンド18に非対応なのだ。
四国めたん,あら削られてしまっているのね。
ずんだもん,逆にソフトバンクとドコモの主要バンドには対応しているのだ。
四国めたん,まあauに不利なスマホということね。
ずんだもん,WiFiはWiFi6まで対応していて、NFCは対応でおサイフケータイは非対応なのだ。
四国めたん,まあ海外のスマホって感じよね。
ずんだもん,ということで今回はRedmiNote12Turboの実機レビューをしていったのだ。
ずんだもん,質感やスピーカーは残念だったけど、それ以外はなかなかに良いスマホだったのだ。
四国めたん,原材料費の高騰や円安の中でこれが3万円台で購入出来るのはかなりコスパが高いんじゃないかしら。
四国めたん,ハイエンド性能なのにイヤホンジャックがあるのも良いところですわね。
ずんだもん,グローバルではPOCOF5として展開されるので、そこに期待したいところなのだ。
四国めたん,ちなみにPOCOF5シリーズの発表会は5月9日の日本時間21時ですわ。
四国めたん,まあこの動画が出てるころにはもう出てるかもしれないけどね。
四国めたん,それでは最後までご視聴ありがとうございました。
四国めたん,チャンネル登録もお願いしますわね。
コメント
コメントを投稿